“京セラ””KDDI”を立ち上げた男が大事にした「当たり前」とは

生き方
著:稲盛和夫

オススメ度★★★★★(世紀の名作)
(※個人の感想です)
ページ数:246ページ
所要時間:3時間15分

生き方―人間として一番大切なこと


“生き方”との出会い

オフィスに本が積み上げられていたところから「一番簡単な本どれですか?」と言って渡された本がこの本でした笑

246ページで”生き方”なんて本を渡されると一瞬ひるみますし、「この中で一番簡単な本がコレって。。。」とも思いましたが、文字が比較的大きいですし、内容も難しいものではないので、比較的すんなりと読むことができました。

稲盛和夫とは

稲盛和夫という人物は”京セラ”と”KDDI”を立ち上げた人物ということで有名ですが、経営者の考え方はやはり難しいイメージもあり、最初からこの情報を知っていたら読み始められなかったかもしれません。

しかし、彼が大事にしていることは非常にシンプルです。”誠実”に生きること。人間の道理に反することをせず、当たり前のことを当たり前にすること。それこそが人を引きつけ、絶対に崩れない信頼となるものであると思いました。

私の今までの”生き方”とは

今まで私はどちらかというとというよりも完全に上手く生きてきた人間だと思います。テスト勉強では山をはり、落第点を取らないギリギリの点数を取ってなんとか進級したこともあります。

高校の時は一番前の席で化学のテストは絶対に90点以上取れるからと最前の席でDSをやっていたこともありました。それでもなんとかなっていたし、上手くやれる自分を誇らしくさえ思っていた時もありました。

本当にその生き方で大丈夫?

しかし、そうではないと。誠実にやること。当たり前のことを当たり前にすること。だれかが見ているわけでなくても神様がみているということ。いや、神様が見てなかろうと自分自身が見ているということ。

この世界で生きてこなかったなと思います。前回の記事につながる部分もありますが、自分自身は非常に自己肯定感が低かった人間でもあったため、自分はどうせできないとか、できない自分を見せたくないから本気になれないという時もありました。

成功哲学

そうではなく、できなかったり、上手くいかなかったとしても、成功をめざして成功するまでやり続ければいいじゃないか。このような考え方を実践できていなかったように思います。

自動車だってそうやって作られてきたし、エジソンは「私は失敗したことはない。上手くいかない1万通りの方法を発見したのだ」と言っているし、マクドナルドの創業者レイ・クロックも「幾度失敗しても諦めなければ夢が叶う」と断言しています。

自分自身成功するまで失敗を受け入れ続け、諦めずに続ける能力がまだまだ全く足りないと感じました。

誠実に原則に忠実に、諦めずに努力し続ければ夢、そして志は叶えられるということを体現できる人間になるためにも、自分自身が最初に頑張らなければならないと感じました。

絶対に読んでほしい一冊です。

生き方―人間として一番大切なこと

生き方―人間として一番大切なこと

 

 

 

「1995年生まれ黄金のゆとり世代とゆとり世代にかかわるすべての人間に読んでほしい一冊」とは

モチベーション革命

著:尾原 和啓

オススメ度★★★★★(世紀の名作)
(※個人の感想です)
ページ数:256ページ
所要時間:2時間30分

 

モチベーション革命 稼ぐために働きたくない世代の解体書 (NewsPicks Book)




ゆとり世代の闇

ゆとり世代にはぜひとも読んでほしい内容の本です。

自分自身これから18卒として社会に出ていくことになるわけですが、この1995年生まれ大学18年卒業というのはゆとり世代の黄金世代です。

なぜならば小学校入学時にゆとり教育が始まり、高校卒業時にゆとり教育が終わるという12年間ゆとり教育をフルコンプリートしている世代だからです。

土曜日に小学校の授業があったということを一度たりとも経験をしたことのない世代でありますし、

自分達の一つ下から授業の方針が変わったり教科書が変わるなどして小さなころから自分たちは出来損ないの時代だと大人たちに言われ続けてきた時代です。

自分に価値があると思えない世代

この世代の人々には自己愛や自己受容能力が高い人間が少ないように感じます。その理由は物心がついたころから出来損ないと言われ続け自分自身に自信を持つことができずに大人になってしまった時代の人間だからです。

これから新卒一年目として入社したらまたメディアで散々たたかれるのでしょう。今年の新卒は仕事ができないだの宇宙人だの笑

確かに、これはゆとり教育の弊害だけではないかもしれません。

しかし、今までこれ以外に何も見つけられず、何か不幸な時代に生まれてきてしまったような、生まれた時代がこの時代だったからというだけで人格否定されているように感じ、少なくとも"パッとはしない"世代であるような感覚にいつの間にか自分自身も陥っていました。

しかし、この本を読んで、ゆとり世代は必ずしもダメではない。むしろこの世代で一旗揚げてやろうじゃないか!と思えるそんな気持ちにさせてくれる本でした。

ゆとり世代自身がゆとり世代と言われることを嫌い、避け続けるよりも、ゆとり教育だったからこそ、こんなに社会に価値発揮をできているという誇りをもって生きていくことができたのであれば、必ずやこの世代は何かを残すことができる時代になるのではないかと思いました。

乾けない世代

ゆとり世代は乾けない世代である。乾けない世代であるがこそ分け与える(shareする)ことに価値を感じ、それを生きがいとできる世代の人間であると信じ、黄金のゆとり世代が黄金の世代と後世に語り継がれるほどに結果を出していきたいと思います。

 

 

 

エリートって天才じゃなくて努力の天才(≒秀才)なのでは?

世界のエリートはなぜ、この基本を大事にするのか?実践編
著:戸塚隆将

オススメ度★★★★☆(名著)
(※個人の感想です)
ページ数:205ページ
所要時間:2時間13分

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?【実践編】

実践編の意味

この本は「世界のエリートはなぜこの基本を大事にするのか」という本の続編のような形で実践編とつけられている本なので、まずは1冊目を読んでから実践編を読むことをオススメします。

 

この本では「基本」の重要性を説き、そこからいかに日常に落とし込んで行くのかという話なのですが、

 

ゴールドマンサックス・マッキンゼーハーバード大学に所属する人間の基本を重んじ、当たり前の基準を非常に高く持っていると強く感じました。

ハーバードは何を教えているのか

あるべきリーダーシップの姿

例えばハーバードにはリーダーシップの強い人間が多く集まります。(リーダーシップを育てることを目的に学校を経営しているので当たり前といえば当たり前ですが。)

 

しかし彼らはディスカッションの時には非常に活発に議論を展開しますが、一度決定したことについてはその時のリーダーの決断に従うというフォロワーシップを発揮すると聞いた時にこの形こそ目指すべき組織の形であるように思いました。

 

実際の現場ではこれはなかなかうまくいきません。リーダーが引っ張った際にその結果が失敗に終われば、メンバーが”俺が言った通りにすればよかったんだ”と言い放ってしまう。そんな組織は多いように思います。

 

このような時どのように考えればいいのか?


リーダーは”申し訳なかった”という想いは伝えながらも、そこからどのように新たな道筋を作っていくかを必死に考えていけばいいですし、

 

メンバーにリーダーシップがあれば、「その際その道を許諾した自分自身に問題がある。」と当事者意識を持ち、では今何が必要なのか?をリーダーと共に考えていく。

 

これこそがリーダーシップであると思います。

リーダーシップには種類がある

何も立場的なリーダーだけがリーダーシップを発揮する必要はありません。

というよりも自分自身はどんな役割でリーダーシップをとることができるのかと常に考え挑戦していくことこそが重要です。

 

リーダーを輩出する学校

リーダーを輩出する学校という意味では
ハーバード大学
私が入社する会社も、
私が代表をしている学生団体も共通してます。

 

今社会ではこの力がいかに求められているかということを感じました。

 

 

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?【実践編】

世界のエリートはなぜ、「この基本」を大事にするのか?【実践編】

 

 

 

“一人暮らし”と”平昌五輪”そして”女子カーリング”

 このブログを書こうと思った理由


一人暮らしの家に住み始めてから約3週間が経ちました。
大学生活最後ということで旅行にばかり行ってるので
実質家で寝た回数は10日前後という短い期間ですが、
すでに親の偉大さをひしひしと感じています。

 

きっかけは今日の朝まで実家に3泊し、
社会人になる前の最後の家族旅行を含め
家族でいる3日間を過ごしたからです。

 

今まで、このような生活は
自分の中で”当たり前”で”普通”の生活でした。

 

しかし、一人暮らしを始めてみると
毎日当たり前であったことは
「誰かの少しづつの努力に寄って担保されていた」
ということがわかりました。

“自立”というキーワード

言うなればこれは誰かの努力に”依存”していたということであり、
極論“その人がいなければ生きられない状態”
ということだととても強く感じました。

 

毎日の洗濯をしてもらったり、
毎日のご飯を作ってもらったり。

 

家族と一緒に住んでいる人って
なかなか毎日当たり前にしてもらいすぎて
「ありがとう」って伝えてないじゃないですか。

 

「ありがとう」って心の奥底では思っているかもしれないけど、
毎日毎日「ありがとう」って思えてないかもしれないじゃないですか。

 

その日の機嫌もあり、
その日の状況もあり、
その日の天気もあれば、
その日の体調もある。

 

でも「ありがとう」って心の中の気持ちを思い出すことは
いつでもできるのかなって。

 

辛い時こそ、こんな時も無言で支えてくれてたのが家族なんだなって
そんなことを思う家族旅行でありました。

平昌五輪をみて感じたこと

一人暮らしの家にはテレビがないので、
久々にテレビを見ていたのですが、
家に帰ってきて初めて、
平昌五輪が始まっていると2/17(土)に気付きまして(笑)

 

珍しくテレビの前に釘付けになって
スポーツ観戦をしていたのですが、
やはりスポーツから学ぶものはたくさんあったので
シェアしたいなと思います。

羽生選手の“精神力“

まずは何と言っても平昌五輪日本勢第1弾の金メダル
羽生選手についてです。

 

羽生選手の金メダルまでの旅路
については各テレビ局がそれぞれに報道していますが、
たまたま羽生選手の怪我のタイミングには見ていたもので
当時をとても思い出させられました。

 

大怪我を何度もしているにもかかわらず、
大きな夢を掲げ続け、達成している自分をイメージし続けること
自分の夢に対する姿勢を変えないこと。
毎日の少しずつの努力を欠かさないこと。

 

この流れを崩さない羽生選手の精神力に本当に素晴らしい
以外の言葉が出てきませんでした。

 

なぜ羽生選手の演技は涙を誘うのか。
人はおごらずに努力し続ける姿に心を奪われ、
そしてその努力が実った結果に涙するという流れだけでなく、

 

羽生結弦”としての生き様
に感動するのかなと思いました。

小平選手の友情の形

そして金メダル二個目はスピードスケート500m
小平 奈緒選手でした。

 

小平選手の印象的なシーンとしては
“金メダルがかかった場面で結果を作った走り”
はもちろんですが、

 

やはり、その後の韓国代表イ・サンファ選手に
金メダル確定後に真っ先に駆け寄り
声をかけたシーンではないでしょうか。

 

実際、このように優勝した選手が負けた選手に声をかける
というシーンはなかなかないように思います。

 

サッカーなどで相手の選手が失敗して挑発に声をかける
というもってのほかな声かけを除けば、

(サッカーが悪いということではありません。
サッカーでももちろん紳士的なプレーは沢山あります。)

 

なかなか勝った選手が負けた選手に声をかけるということは
非常にハードルが高いことのように思います。

しかし、小平選手は何の迷いもなく真っ先に
イ・サンファ選手に駆け寄り、検討をたたえた姿は
非常に多くの人々の心を打ったように思います。

 

この関係は一朝一夕でできたものではなく、
今までの大会でのライバルとしてのいい関係。
小平選手がソウルのW杯で優勝した際の
イ・サンファ選手がタクシー代まで出して親切にしてくれた話。

 

様々な関わり合いがあって、こんな素晴らしい
「人としても、スケート選手としてもすごく尊敬できる友達」
という関係が出来上がっているのだなぁと感じました。

女子カーリングのチームワーク

今現在も試合が続いている女子カーリング
今年の平昌五輪で最も僕が応援している競技です。

カーリング”という競技はルールがわからないと
なかなか盛り上がる場所もわからなければ、
点数が入る条件もわからずちんぷんかんぷんなのですが、
1試合まるまる試合を観ると大体のルールは理解できます。
昨日の試合は3時間コースでしたが。(笑)

 

そんなカーリングですが、ルールを一旦理解すれば、
そこまで難しいものではありません。

しかし、非常に奥の深い競技です。
定石をないがしろにすれば、一気にひっくり返される。
頭ではわかっていてもストーンが思い通りにいかない。

 

「頭脳」と「肉体」両方の鍛錬が必須の競技と言えます。
さすがは「氷上のチェス」とも言われるカーリングです。

 

さらにはチームスポーツでもあるため、
自分の考えだけで 試合を進められないため
仲間とのコミュニケーションも非常に重要です。

 

「頭脳」×「肉体」×「チームワーク」
三者揃って初めて勝てるような競技という点で
カーリングの奥の深さを感じます。

 

ここまでカーリングという競技の説明を
長々としてきたわけですが、

 

このチームワークがとにかくすごい。

 

限られた持ち時間の中で氷上4人とコーチ・そしてリザーブ
のコミュニケーションを取りながら次の一手を決めていきます。

 

将棋の一手を一人で決めるのにも悩むのに、
それを4人で決めます。

 

そうして決めた一手も投げられる選手はたった一人です。
しかし、その選手のストーンを他の2選手(または3選手)
でスイープ(ブラシで掃く行為)をする事で曲がり加減などをサポートします。
そのすべてそれぞれの役割を全うして初めて一手をおくことができるのです。

 

これだけそれぞれの役割をもち、
同じ目標に対して走ることのできる組織が
“グループ”ではなく”チーム”であると改めて気づかされました。

 

今自分の関わっている組織を”チーム”とできるように、
日々精進していきたいと思います。

“感謝の気持ち”が溢れる社会は”いい社会”の一つの形ではないか

そして何より、平昌五輪を見ていて思ったことは
表彰台に立った時それぞれの形ではあるもののほとんど全ての選手が
「感謝」が先をついて出てくるということです。

 

自分の努力でこれだけ頑張ったから、
ここまでの結果が出せた
すごいだろう。

という人は五輪選手ではなかなか見かけません。

 

しかし、身近な人を見てみると意外に
そういう人もいるような印象を受けます。
というよりも自分自身そういう人間だったんじゃないかなぁと。

 

反省ですね。(笑)

 

なんのために生きているのか。
なんのために頑張っているのか。
そして誰のために頑張っていて、
誰のおかげで今を生きられているのか。

 

人間は一人では生きられないと、
誰か有名な人が言っていますが

僕はあまり信じなかった人間でした。

しかし、よく考えてみれば
親がいなければ今の自分は生を受けておらず、
今の歳まで育ててもらえていなければ、
今ここでこんなことを考えている自分はいないわけです。

 

皆さんからすれば当たり前のことかもしれませんが、
僕からすると割と考えさせられるなぁと思っています。(笑)

 

誰かの支えがあって生きていると感じられるのならば、
それは感謝をして生きていくべきでしょう。

 

“自立”と”感謝”
それらは別に対立的でも矛盾する概念でもなく、
それぞれ実現、実行していくべきものだと
やっと腑に落ちたような気がします。

 

ここまで長い長い文章を読んでいただきまして
ありがとうございます。

そしてお父さん、お母さん

ここまで育ててくれてありがとう。
こんな反抗的で、周りとは違って大変な息子だったと思うけど
これからは与えられる側じゃなくて与える側に立っていこうと思います。

 
また、たまーにブログを上げて行きたいと思います!

そして週1で本の感想を途切れないように上げて行きます!

 

今後ともよろしくお願いします!!

 

 

ウェブセールスライティングって胡散臭い?情報を生かすも殺すも自分次第だと思うけどなぁ。。。

ウェブセールスライティング習得ハンドブック
著:寺本 隆裕

オススメ度★★★★☆(名著)
(※個人の感想です)
ページ数: 237ページ
所要時間: 3時間18分

ウェブセールスライティング習得ハンドブック 寺本隆裕

Webセールスライティングの世界

Webセールスライティング系の本は
一般的に口コミ情報などを読むと
胡散臭いとか成功事例がないから嘘だ
などと書いてあることも多いです。

 

たしかに一般的に一般的に理解されづらい世界でもありながら
未だにやはり「ネットビジネスは危険なものでしかない」
 と考えている人が多いんだなぁと悲しくもなります。

Webセールスライティングのテクニック集

セールスライティングに対する本は今までいくつか読んだことがあり、
その知識についても知っている内容がほとんどでした。

 

ウェブセールスライティング習得ハンドブックは
テクニック集という色が濃いものの、
Webセールスライティングが初めてであったとしても
わかりやすく書かれている本です。

 

やはりセールスライティングについて書いてるだけあって
本当に面白くわかりやすく記事が書かれています。

マインドセットから具体例まで

マインドセットから始まり、
具体的な書き方まで非常に濃い内容を一冊にまとめられているのですが、
読んでいて飽きさせない工夫がそこらに散りばめられており、
最後までかなりのスピードで読んでしまいました。

 

(もともと週に1冊ペースのつもりが、
今週はこの一冊のおかげで2冊目になってしまいました笑)

この本を読むべき人の特徴

  • ウェブセールスライティングを学んでいる人
  • ウェブセールスライティングを学びたい人

には是非読んで欲しい一冊です。

しかし、この内容の最初の部分は
ウェブセールスライティングに関わっていない人にも
必要なマインドセットなどが書かれています。

 

ですので、誰でも第2章までは読むべき内容だと思いますし、
第2章までしか読まなかったとしてもこの本を買う価値はあると思います。

 

ウェブセールスライティング習得ハンドブック 寺本隆裕

ウェブセールスライティング習得ハンドブック 寺本隆裕

 

 

 

“朝1分”の考え方が変わる。無理せずに人生を180度変える方法。

人生を変える朝1分の習慣
著:後藤 勇人

 

オススメ度★★★★★(世紀の名作)
(※個人の感想です)
ページ数: 200ページ
所要時間: 1時間14分(3回目)

人生を変える 朝1分の習慣

朝1分の習慣との出会い

この本は親から本を読めと言い続けられ、
本を読むことが嫌いであった私が
高校生の頃にたまたまコンビニで見つけ
人生で生まれて初めて衝動で買ってしまった本です。

 

当時塾で友達を待っている間に
コンビニでたまたま見つけたこの本には
今改めて読み返してみると
よく見慣れた言葉が羅列されていて驚きました。

 

"人生理念","アファメーション","解釈","他人は変えれない"

 

何を信じ、どう生きようと
それは本人の自由で選択可能な範囲内ですが、

 

だからこそ自分の信念を持ち、
自分を信じてあげることの重要性や
周りに対する関わり方におけるパラダイムシフトは
この時に初めて起きたのだと思いました。

選択理論心理学が朝1分に!

影響の輪を広げるため、何がコントロール下にあるのか。
信用の引き出し預け入れのバランスはどうか。
そういった考え方を行動ベースでわかりやすく書かれたのが
この人生を変える朝1分の習慣である。

 

人生で初めて3回読んだ本であり、
人生で初めて本のパワーに気付いた本であり、
自身のバイブルであると言える一冊です。

7つの習慣」「目標達成の技術」
という本を読んだことがあり、
少し難しいと思う部分がある人には
特にオススメの本です!

 

 

人生を変える 朝1分の習慣

人生を変える 朝1分の習慣

 

 

 

たった7日?!1日30分?!(典型的吊り広告ではありませんw)毎日グダグダしてる時間があるならこれを読め!

たった7日で株とチャートの達人になる!

著:ダイヤモンド・ザイ編集部

 

オススメ度★★★★☆(名著)
(※個人の感想です)
ページ数: 159ページ
所要時間: 3時間56分

 

たった7日で株とチャートの達人になる!

 

株初心者に最適

株の本をいきなり渡されても全く分からない。。。

という人でも図解で非常にわかりやすく

株とチャートについて説明されている本なので

気張って読む必要は全くないほど優しい本でした。

 

時間がない人に最適

1日30分で1週間!という謳い文句の通り、

1日分が約30分で読み終わることのできるように構成されています。

主なチャートの一覧などが載っている日は読み解くのに少し時間を要するために

30踏んでは終わらない日もあります。

 

株式投資を始めたいけど...という人に!

私は是非この本を隣に置いて実際に株取引を始めてみたいと思いました。

この本を1日30分程度で7日間読むだけでかなり株に対する知識もつきますし、

かなりモチベーションも上がると思います。

 

長期保有からウィークリートレード・デイトレも含めて幅広く網羅的に抑えられており、

自分が実際にやらないタイプのトレードのテクニックも頭に入り

最終的に非常に効率よく覚えられるようになっていると思います。

 

株を始めたいけれども全くわからない!でもやる気はある!

という方にオススメできる一冊といえるでしょう!

 

 

たった7日で株とチャートの達人になる!

たった7日で株とチャートの達人になる!